皆さん、おはようございます。
11月になりました。
先月は体調を崩したりリアルが忙しかったりと、ブログ放置期間が出たりと、コンディションの良くない状況が続きました。とはいえ、そこにも今後のブログ記事に利用できそうな物が有りましたが。
では、10月分の報告です。
2016年10月の報告
総アクセス数:1315
制作記事数:4
最大アクセス:97@10/28
最低アクセス:18@10/22
記事数の更新の割に、アクセス数が変化しないというのは、これは過去の記事がロングテールとして効果を出しているからとは考えます。
ちなみに…
同じグラフですが、ピンクの丸がついている部分は、記事を更新した日となっています。この中で、更新日に対してアクセス数が多くなったのは、10月28日に更新したこちらの記事です。
ツイッターでも話題になっていた、10月から放送を開始したアニメが、制作現場の進捗が間に合わずに放送が延期になってしまうという未曾有の事態は、それだけでも由々しきことですが、それ以前から聞かれた、アニメ制作現場の惨状、アニメーターの不遇な事情といった要因が重なり、大きな問題に発展しつつあります。
この記事の制作直後からアクセスが増えた要因は、時事問題で関心があるというのが大きいでしょう。逆に、残り3つの記事については、クリエイター関連の記事になるので、更新直後に著しくアクセスが伸びるということはなさそうです。どちらかと言うと、ロングテール向きの記事ですね。
ブログ更新が10月11日から2週間程度途絶えているのですが、感想としては右下がりにならなかったのが不思議な感じでしたね。また、個人的には10月18日、ブログ更新が途絶えているさなかに90アクセスというのが気になります…
アクセスについて
検索エンジンからのアクセスで、関心が高い記事はこちらです。
1ヶ月以上前の記事にも関わらず、Yahoo!とGoogle、両方で頻繁に検索されていた記事ですが、これ以外については各検索エンジンごとにバラける結果が出ています。
Yahoo!は、iPhoneのサイト文字化け記事や、流れ星に3回願いを言うと願いが叶うなど、あまりクリエイター問題とは関係の低い記事へのアクセスが多いのに対し、Google検索では、ストリングス音源の記事や専門学校の是非など、クリエイター関係の記事へのアクセスが多いように感じます。
なお、ツイッター経由やはてなブログ内検索では、最近制作した記事にアクセスが集中しているので、ロングテールの分析には向かないでしょう。
最近、手元のメモ帳に、ブログ記事のネタとなりそうなものを記録することを始めました。ブログネタになるというのはそうですが、これを記事にしようとしても考えがまとまっていないため、記事にできないというものが多く、時間をかけて熟成させています。
現状では「何となくこれはおかしいんじゃないのかな…」と感覚で思っている程度で、論理的な裏付けが不足しています。しかし、感覚でおかしいと思っている、その背景には必ず論理的な裏付けが潜んでいます。そこを掘り進めていければ、問題解決のための一石を投じることにつながるでしょう。
なお、手元のメモには、ネタとしてはかなり過激なものも含まれていますが、いずれは記事にしていきたいと思います。