皆さん、おはようございます。
作り置きしている料理が夜になると悲鳴をあげ始める季節になってまいりました。
今年の6月は猛暑になるというとんでもない予想が出ているようで、勘弁して下さい。
5月の報告です。
アクセス数:3670(前月比+1659)
投稿記事数:4(前月比▲4)
最大アクセス数:295@5/24(前月比+190)
最小アクセス数:70@5/14
5月は、投稿記事数が少ないにもかかわらず、4月と比べるとアクセス数は大幅にアップ、最小アクセス数も70と、4月がイレギュラーだったような印象をも覚えます。
見ての通り、高アクセスを叩き出している要因はこちらです…!
やっぱり松屋人気は高いんですね。
気になって検索してみたところ、「松屋 味噌炒め」で検索した場合は、松屋公式ページの次にヒットするという検索ランクの高さを出していました。それをクリエイター業の記事でやれよ…とは思うところですが、なぜ松屋関連の記事が高ランクを叩き出せるのかを分析するのは、記事を制作する上で大切なことだと思っております。
このブログは松屋系の記事のアクセス数が多いのですが、それ以外でアクセスの多い記事は…
このような記事のアクセスが多いですね。これについてはずっと同じ状況が続いています。ただ、Google検索とYahoo!検索では、アクセス数の多い記事のトップ部分が微妙に違ったりします。特にGoogle検索ではストリングス音源レビュー記事がトップに食い込むのにYahoo!検索ではそこまで高くない、など…
このブログは爆発的なアクセスを維持するというのには不向きですが、クリエイターの知識の砦を築く上での一助となれば幸いです。
クリエイターがクリエイター業だけで食べていけるようになるための…
- クリエイターがあって欲しい姿
- クライアントに求める姿
- 世間に求める姿
これらを発信していけたらと思っています。
「クリエイター業を確立するためにまず行うのは副業による収入の安定性向上」
これは間違ってはいませんが、それはクリエイター業の改善とは違う方向になるので、これを扱っていく予定はありません。
目的はあくまでも、クリエイター業だけで十分な収入を確立できることですから。