皆さん、おはようございます。
8月が終わり、9月になりました。
3ヶ月ほど前は「今年の夏は酷暑が長続きする」
1ヶ月前は「9月10月は例年にない暑い残暑になる」
…それとは裏腹に、8月の終わりとともに、空気も秋に入れ替わったようです。晴れてもなお、暑くなく涼しい…空気そのものが変わり、秋の陽気が訪れたと言ってもいいでしょう。
それはさておき…
旨辛豚カルビ定食を食べてみた
9月最初の新メニューは、豚バラ肉を焼き上げ、濃厚な甘辛タレを絡めた焼肉定食です。付け合せにごま油の味わいがクールな小松菜ナムルが、秋の陽気を感じさせるメニューです。
で、味は?
「甘辛」というフレーズに、見た目の赤さ…例えるなら「旨辛ねぎたま牛めし」を傾けた時に出てくる汁のような味です。すごくわかりづらい説明ですね。
醤油ベースに、ほのかに唐辛子の効いた甘辛い味が混ざるメニューは、秋の陽気を迎えて徐々に食欲が戻ってきた人の食欲に応えるでしょう。この甘辛タレは、鶏肉との相性も良さそうです。
ここで、おすすめのサイドメニューの紹介。
何と言っても半熟卵の相性が抜群。載せて割ってもよし、最初から割って肉を漬けてすき焼き感覚で食べてもよし。
そして青ネギは、混ぜて食べるとシャキシャキ感がアクセントとなります。キムチを混ぜて辛味をブーストしてもいいでしょうし、とろろと一緒にご飯をかきこむのも有りでしょう。
紅しょうがも味わいを変えるのに一役買います。お好みに合わせて。
ご飯との相性は?
食欲が戻ったのであれば、ガッツリ行っちゃってください。
ただ、豚バラ肉を使ったメニューは、総じて豚バラ肉の仕上がりに左右されると思います。程よくジューシーに焼いた豚バラ肉であれば、肉汁と脂にタレが絡み、茶碗から米を奪っていくでしょう。焼きすぎると肉のパサパサ感が目立ってしまうので、程よく店が落ち着いている時間帯を狙うのがおすすめでしょうか。
さて…
あのメニューを作ってみた
旨辛豚カルビについてきた小松菜ナムルを、千切りにした人参と一緒に鍋で炒めます。
強めに炒めるのがコツです。その間に丼にご飯をよそいます。
炒めたら、丼の上半分に盛り付け、もう半分に旨辛豚カルビ肉を乗せます。
そして、この薬味の出番です。
丼の上にネギを散らし、紅しょうがをのせ、中央に半熟卵を載せて刻み海苔をかけたら
…
ビビン丼、できあがりっ!
味はちょっと違いますが、甘辛いタレと半熟卵のまろやかさを、一気にかき混ぜて掻き込みましょう。
ビビン丼が何故終わったのか、その理由がわかりませんが…おそらく馴染みのあるメニューを代替案もなく、そう簡単にラインナップから外すとは思えません。もう少しすると復活するでしょう。
次回は2週間後…
時期的には、秋恒例の豚とナスの辛味噌炒め定食に、新米フェアライス増量サービスが重なる頃合いだと思います。
今年のように6月から酷暑になったり、8月が異様に涼しかったりすると、新メニュー展開も振り回されてしまうでしょう。ついでを言うと、4月もいきなり冬の寒さに戻った日がありましたし、今年は天候が落ち着かないのかもしれません。
休養と栄養をしっかりとって、乗り切りましょう。