前回のあらすじ
ブログのネタを確保するコツは知ったのだが…
第3話「ブログの画像がない」
5月3日―
NR-Taka(以下N)「えむえむさーん…そんな部屋の隅っこに座る新ジャンルを開拓しないでください。
えむえむさーん、お兄ちゃーん…ご主人さまー!!」
MMじぇみに(以下M)「このブログは、新型ウイルスの感染拡大防止のため、適切な距離をとった上で収録しています。(o・ω・o)」
N「いやいや適切を超えてますから…」
M「それはおいといて…ところでNR氏、前回のブログで気になっていたことがあるんだけど。はいこれ(o・ω・o)ノ□」
N「前回の記事じゃないですか」
M「そこの<ここに画像が来ます>って何?(o・ω・o)」
N「あっ…
これもそうなんですよね…ブログを書こうとは思っても、画像がすぐに用意できない」
画像を用意しないといけないんですか?
M「画像が用意できない、というのは確かに難しいよね。
ブログ記事は画像がなくても進められるけど、画像があったほうが長文よりもわかりやすいし、あとはツイッターなどで紹介するときのサムネイルにもなる。(o・ω・o)」
N「このブログだと、一番最初の画像がツイッターや外部ブログ埋め込みで表示されるサムネイルになります。せめて1つはサムネイル用に用意したいですね」
M「サムネイルには、タイトルよりも情報量を詰め込めるからね。タイトルは文章のまんまで他意はないけど、サムネイルには文章以上の情報、記事の雰囲気を載せられるよ。(o・ω・o)」
N「最近やたらとYouTubeの動画のサムネイルに文章が入るようになったのも、おそらくそういう意味があるんでしょうね。ニコ動でも『サムネホイホイ』に分類されるように、動画への誘引を狙ってサムネイルを設定することも珍しくありません。ただ…」
画像を用意したいのだけど
N「画像を用意すること自体に労力がかかるんですね。だいたいこんな感じで」
- 画像をどこから用意するのか
- 画像に文字を入れる手間
- 画像の管理について
M「あ~…」
N「特に一番最初、画像をどこから用意するのかが難しいですね。
画像は今のところ、いらすとやとか無料写真素材系サイトで適宜必要なものをダウンロードして使っていますが…検索して探すのが煩わしいんですよね」
M「うちのあいミスブログは画像あってのブログ記事だから…そういうのは悩まないね。
ブログ記事に選ぶ画像は、どうしてもブログ記事に関係がある画像を用意する事になりそうだね。(o・ω・o)」
N「素材サイトで探すのはキーワードだけでは検索件数が多くて、しかもそこからニュアンスが近いものを選ぶって、細かく砕かれたガラス瓶の破片に混ざったダイヤモンドを拾い上げるようなものですし。
携帯端末で写真を撮るのもありですけど、記事に沿ったものをすぐ撮れるかといえばNOですね。松屋記事は必然的に実物を写真を取るので迷いませんが」
M「そうなるとやっぱり、汎用性の高い素材を普段から用意しておくのが良さそうだね。ブログで扱う記事は、やっぱり傾向があることを考えると、それなりに汎用性の高い素材はある程度目星は付けられそうかな。
準備に時間はかかるけど、記事作成だけを考えればいいから気分が楽になると思うよ。(o・ω・o)」
N「やっぱりそうなりますか…でも、これが…」
N「素材をダウンロードしたはいいけど、素材フォルダがこの惨状で…」
M「あ~…
時間をかけて素材を使いやすいように整理したほうがいいね。(o・ω・o)」
N「整頓ですか…」
M「汎用性が高いものはそれぞれ、背景・人物・施設のようにフォルダ分けして、画像も数字とアルファベットの羅列じゃなくて、わかりやすいようにリネームすれば、ストレスなく管理できるんじゃないかな。(o・ω・o)」
N「確かにいらすとやの素材は、半角文字列ですけど、ファイル管理に適ったものになっていますね。あとは、仮に素材に文字を入れてブログ用素材を作ったら、それをプールしておくフォルダもあったほうが良さそうですね。」
M「いいと思うよ。(o・ω・o)」
N「さて…ひとまず素材の整頓から始めましょうか。GWは時間がいっぱいありますし。ね、えむえむさ…」
M「被弾しましたァ!!(´;ω;`)」
麦わら少女は翌日から勤務に出かけました。
ウイルス騒動が終息したら、GWをやり直す相応の大型連休があるといいですね…
次回へ続く。